茅の輪とは、かや、すすきなどで出来た輪のことで、これをくぐることによって心身を清めるとされる「茅の輪くぐり」があります。
この小さな輪で「疫病」「災い」から免れるよう、身に付けてお持ちください。
この茅の輪には、「茅の輪くぐり」で知られるように、年末から半年間の厄を払うと言われています。
厄を払い、色々な人や心や物などに縁がつながる様にと言う意味が込められています。
茅の輪くぐり
茅の輪くぐりとは、神社境内に設置された茅で作れた大きな輪をくぐることにより、無病息災や厄除け、家内安全を祈願する行事のことをいいます。
6月30日頃の「夏越の祓(なごしのはらえ)」から行われる茅の輪くぐりは、1年の前半の穢れを清めて災厄を払うための神事であり、1年の後半も無事に過ごせるようにと祈る行事です。
例年では、6月30日前からそれ以降もしばらくの間は茅の輪を設置しておいて、期間中いつでもくぐることができる神社もあるようです。
結び目は「叶結び」
結び目を表から見ると口の形に、裏から見ると十字の形に見えるので、口+十=叶で、叶結びと言われます。願いが叶うという意味を込めて、儀式やお守りなどの装飾に使われます。